アナと雪の女王 (2)



これは(2)です。アナと雪の女王 (1)から読むのをおすすめします。



○ フェミニズム映画?

 さて、ここからは、ちょっと別のことを論じよう。
 自分は、何人かの外国人に、この映画の感想を聞いた。そうしたら、「あれはフェミニズムの映画だ」と答えた人が複数いた。

 最初にその感想を聞いたときには、そんなことはないだろう、それは相当特殊な解釈なのでは?と思っていたが、複数の人がそういう感想を言うので、ちょっとネットで調べてみた。そうしたところ、どうやら、従来、ディズニー映画というのは、フェミニスト団体からずっと批判を受けていたということである。というのも、ディズニー映画では、白雪姫にしても、シンデレラにしても、王子様がキスをして結婚してハッピーエンドになるのであり、登場する女の人たちは概して受動的で、男の人に幸せにしてもらうものであるというストーリーとなっていたからである。
 こうしたフェミニスト団体の批判について、それは言いがかりではないか、と思う人もいるだろう。だが、必ずしもそうでもないらしい。ウォルト・ディズニーは、かなり保守的な考え方の持ち主だったらしく、伝統的な家族観・価値観を重視する人物だったようである。そうなると、これまで作られてきたディズニー映画において、ヒロインたちが受動的に描かれてきたことには、ある種の政治的立場が反映されていたとも言えるだろう。ならば、それと逆の考え方を持つ人々が、子供の頃から保守的・伝統的家族観を刷り込みかねないディズニー映画を批判しようというのも、偏向したヒステリックな反応とは言えないことになろう。

 さて、「アナと雪の女王」では、アナもエルサも、自立した、活発な人物に描かれている。王子様を待っているだけの女性では全くない。そういう意味では、ウォルト・ディズニーの思想や、これまでのディズニー映画の傾向、批判されてきた歴史などの知識があれば、この映画を、フェミニズムの映画と認識するのもあながち突飛な解釈ではないように思えてくる。

 ただし、ディズニー映画を除けば、女性の登場人物が快活に振る舞っている映画やドラマは、全く珍しいものではない。アニメ映画でも、例えば、ジブリ映画では、登場人物たちはほとんど活発で自立心のある女の子たちである。ここから宮崎監督の女性に対する趣味を推し量ることはできるにせよ、ジブリ映画を、フェミニズムの映画だとわざわざ言う人は少ないだろう。ジブリ映画に関わらず、「アナと雪の女王」以上に女の子たちが元気な映画やドラマを、誰でもいろいろと思いつくと思う。

 そうした中で、この映画がとりわけフェミニズムの映画だと思われたのは、それまでのディズニー映画との対比なのだろう。この映画では、最後まで、白馬の王子様は出てこないし、キスや結婚で一件落着ということにはならない。自分は、この映画に対して、フェミニズムだという視点は全くなかったが、まあ、背景を踏まえれば、あながちおかしいものでもないということだろう。


○ 最後に

 いずれにしても、一番強調したいことは、この映画のメッセージは、ありのままに生きよう、というものではないということである。

 そもそも人間には、完全にありのままの姿を見せないほうがいいこともたくさんある。差別心は誰の心の奥底にもあるだろうが、それを表現すべきではないし、嫉妬心をあからさまにするのも恥ずかしい。人によっては、化粧もした方がいいだろうし、体型を全く気にしないのもよくない。いじめは本能的な要素もあるだろうが、そんなことをしてはいけない。

 エルサの場合は極端で、もちろん、自分の能力を見せるわけにはいかないと思いこんで、それを完全に隠して誰にも会わずに生活するというのはよくない。そこから解放されるのは当たり前のことである。そして、一般に、日本人は、周囲を気にして自分の意見などを表現しない傾向もある。だから、周囲に気を遣いすぎずにもっと自分の意見を表現した方がいいと思う。しかし、逆に、ただただ自由気ままに勝手に生き、周囲の人々を全く気にかけないというのも、当たり前のことだが、結局は周りとうまくいかなくなって、幸福にはならない。エルサが「ありのままで」を歌いながら、氷の城に閉じこもった状態である。当たり前すぎて書くのもバカバカしいが、自分の言いたいことはできるだけ表現したり、自分のしたいことはできるだけしつつも、周りともうまく協調していく(エルサのエンディングの状態である)ことが、人間にとって一番幸福な生き方であろう。

 それから、この映画を見て、ありのままで生きるのはすばらしいというふうに解釈した人たちには、もうちょっと考えながら映画を見てもらいたい。
 もう一度言うが、「ありのままで」の歌詞は、日本語版と英語版で全く違う。日本語版では、非常にポジティブな歌詞だが、英語版ではそうではない。日本語版の歌詞が場違いな歌詞になっているのだ。日本語版の映画を見ていて何の違和感も持たずに、この歌・映画からありのままに生きるというメッセージを受け取ってしまった人たちは、自分の思考の浅さに気づき、内省すべきである。なぜ、「ありのままで」というポジティブな曲が、映画の最後ではなく、引きこもるときに歌われているのかを考えれば、普通は違和感を感じるはずではないか。
 個人的には、ありのままでいいと思ってしまった人たちが、ありのままに、物事を考えずに生きてしまっては困ると思う。ありのままに生きるのではなく、その前に、まず、自分の頭で考える力を身につけるための努力をしてほしいと思う。


(完)

光太
公開 2014年9月23日

気に入ったら、クリック!  web拍手 by FC2
光太の映画批評・ドラマ評・書評・社会評論