子供を心配するな! (1)


○ 子供を心配するのが趣味の困った親たち

 まず、最初に、声を大にして言いたいことがある。

 「子供を心配するな!」

 「子供への小言は、子供を利用した母親のストレス発散に過ぎない。」

 「子供への心配は、子供のいろいろな可能性を奪い、子供に重大なストレスを与え、子供と母親の関係を悪くするだけで、極めて有害である。」

 「子供に小言を言う親は、未熟で身勝手で、ろくな親ではない。」

 「本当に子供のことを考えられる親は、小言など言わない。」

 これを読んで、そりゃそうだろう、と思った人は、物事を冷静に考えられる、よくわかっている人だろう。

 だが、これを読んで、あまり理解できなかった人もいるかもしれない。しかし、これは重要な問題なので、そういう人たちは、以下をよく読んでほしい。

 世間の親たち、特に、母親たちの多くは、子供を心配する。

 まあ、それは当然だろう。

 だが、この「心配」こそが、実際は、子供の成長を阻み、子供にストレスを与えるだけの有害きわまりないものである場合が多いのである。

 この「心配」が、子供のための心配ではなく、自分自身の欲求からくる、身勝手な心配であることが実に多いのだ。

 多くの場合、こうした親たちは、子供を心配することを、子供のためだと思っている。

 しかし、違うのだ。

 実際には、この「心配」は、母親の人格的未熟さからくる、子供への抑圧である場合が多いのだ。(父親たちの中にも、無用な心配をする者はいるが、数としては圧倒的に母親に多いので、以下、母親たちを想定して述べる。)
 そして、自分自身のストレス発散のために、子供を利用している場合が多いのだ。

 もちろん、適切な心配は必要である。
 3歳児が自動車の多い道路に出ていこうとするのを注意するのは当然である。小学5年生の子供が、万引きをしているのに、それを叱らないのは間違っている。自分の子供が他の子供をいじめていたら、厳しく叱り、何が何でもやめさせるべきだ。

 だが、子供が少し遅く帰ってくるだけで不安になり、子供が夜更かしをしただけでいらいらし、食事をたくさん食べないとか健康にいいとされているものを食べないと、健康を害するのではと気が気ではなくなり、受験勉強をしないことに不安になって子供を叱る...。
 しかし、こんなことは、ほとんど何の意味もない。こういうことをいちいち心配して子供に小言をいうのは、間違っている。小言など言っても、いいことなど一つもない。親としては不安になることかもしれないが、こうした種類のことは、実際上、子供の人生にとって全く大した問題ではない。こうしたことが、子供の人生に悪い影響を及ぼす可能性は、ゼロではないが、非常に低い。母親たちが、こういうことに敏感に反応するのも無理もないかもしれないが、視野を広く持てば、これらが大した問題でないことはすぐわかるはずである。
 一方で、小言を言った結果、親子関係は悪化し、子供に大きなストレスを与え、子供の成長におけるいろいろな可能性を奪うことになる。こうした被害はほぼ確実に起こるし、しかも被害甚大である場合が多い。好きなものしか食べなかったり、勉強をしなくても、実際には子供の人生にとっては大して問題ではないが、親子関係が悪くなったり、子供に大きなストレスを与えるのは、子供の人生にとって、はるかに有害である。

 母親の未熟な不安感情によって、子供の日々の生活が苦痛に満ちたものになり、子供の人格形成に大きな悪影響が及び、子供が持っているいろいろな可能性が失われてしまうなど、ばかげている。そんなことをしていいはずがない。
 さらに、これは、子供が高校生、大学生、そして社会人になっても続くことも多い。こうなると、親の子離れの問題も関わってくる。子離れできない未熟な母親のせいで、そうした若者の行動が不当に制限され、いろいろな可能性が失われていいはずがない。

 こうした母親たちのやっていることは、ほとんど子供虐待なのである。


 では早速、具体例を見ていこう。


○ 具体的な例

例1: 日々の生活の小言

  上でも少し書いたが、日々の生活上の小言が一番よくあるパターンである。一回一回は大した被害ではないが、これが、毎日毎日、ほぼ365日、20年近くにわたって繰り返されるのだからたちが悪い。言われる方は、毎日毎日、ずっと継続的にいやな気分を味わわねばならない。
 子供の寝る時間が遅い、食事の時間が不規則だ、風呂に入る時間が遅い、食事の量が少なすぎる、野菜を食べない、ダイエット食ばかり食べる、休みの日に昼まで寝ている...。こういったものに対して、いちいち、自分の思い通りにならないからと、子供に小言を言うような親は、ろくな親ではない。

 もう一度言おう。

 こんな小言を言う親は、ろくな親ではない。

 こういうことは、だいたいにおいて、大した問題ではない。大人になってこういう生活をしている人はかなりの数に上る。ところが、実際上、こうした人たちが早く死んでいるとか、仕事をきちんとしていないとか、そういうことはない。
 むしろ、(これは、統計データをきちんと確認したわけではなく、これまでのいろいろな印象からで恐縮だが、)こんなことをいちいち気にしている人の方が、ストレスをためやすかったり、そのせいで寿命が短くなったり、うつ病になりやすかったり、融通が利かず頭が固くて早くぼけたりしているようにも思われる。そうであれば、むしろ、そんなことをいちいち気にしない人間になるように子供を育て上げることの方が、よっぽど子供のためになるであろう。

 にもかかわらず、親たちは、こういうことがさも重大な問題であるかのように子供たちに小言を言う。

 そして、これは、驚くべきことに、その子供が大人になってすら、変わらず続くことも多い。親と同居している子供は災難である。また、こうした親は、親と離れて暮らしていて、年に1、2回、実家に帰ってくる子供に対してさえも、その一瞬をとらえて、こういう小言を言う。待ってました!、とばかりに、子供に小言を言う。「おお!年に一回の私の楽しい趣味の時間がやってきた!」とばかりに不機嫌な顔をして子供に小言を言う。子供(もう立派な大人なのだが...。)は本当に気の毒である。
 そして、親と離れて暮らすこうした一人暮らしの子供の場合、毎日、遅く寝て、遅い時間にお風呂に入り、休日は昼過ぎまで寝て、ご飯の時間も不規則で、食べたいものだけを食べていることも多い。だが、親は、一人暮らしの子供がそういう生活をしていることを知っていながら、別に子供に毎日何度も電話をして、こういうことを注意したりはしない。
 これは重要なことを示している。
 子供がそんな生活をしているのに毎日何度も電話しない理由は、こうしたことは大したことではないからである。本当にこれらが致命的に重要なことなら、自分のそばにいようが離れて暮らしていようが、同じくらい強く、親は子供に注意する必要がある。そんなに重要なことなら。だが、そうしていないのだ。子供が実家に帰省していると、そうしたことがさも重大なことのように子供に事細かに小言を言うが、離れて暮らしていると、実家にいるときよりはるかに不規則な生活をしているのに、親は電話で四六時中小言を言わないのである。
 これはおかしい。
 これからも明らかなように、親は趣味で小言を言っているのである。子供が近くにいるときは子供をターゲットにして趣味を行うのだが、子供が離れた場所にいると、ただ単に自分がすぐ関知できるところに子供がいないので、気にならなくなるから、わざわざ電話してまでは注意を行わないのである。なんという気まぐれだろうか。さも重要なことのように子供に小言を言っていたのは、いったいなんだったのだろうか...。
 小言は、子供のことを思ってのことではない。親のたちの悪い趣味であり、ストレス解消である。そして、これは親子関係にも子供の精神にも有害なのである。

子供を心配するな! (2)に続く!



光太
公開 2013年7月23日

気に入ったら、クリック!  web拍手 by FC2
光太の映画批評・ドラマ評・書評・社会評論